w477 Blog Icon

w477 Blog

大型家電の買い替えに伴う搬入

2025-06-28

こんにちは w477です

6月といえば梅雨、そして社会人にとってはうれしいボーナスの時期ですね 私は今年のボーナスで冷蔵庫と洗濯機を買い換えることにしました

もともと使っていたのは親戚からもらった10年以上前のモデルで古かったんですが、洗濯機は不調なところはなく唯一小さい(洗濯容量5kg)のが不満でした

冷蔵庫に関しては一番下の棚が割れてしまってガムテープで補強している状態で、かつ大きさが120リットルで自炊メインの自分には小さすぎたんですよね

ちょうど今住んでいる賃貸の契約更新が近く、また2年は住むつもりだったので、この機会に買い替えを決意しました

悩み

家電はフルモデルチェンジ以外は型落ちでもそんなに機能に大差ない(と思っている)ので、型落ちも含めて買い替え候補を探していました

洗濯機は今よりも大きい容量で、住居のスペース的にドラム式は置けないので縦型、評判のいい日立のビートウォッシュの8kgの型落ちにしました

冷蔵庫は350リットル前後がいいかなーと思っていましたが、どうやら300リットル台は電気効率があまり良くないらしいのと、300リットルでも400リットルでも一番問題になる横幅が実はあまり変わらない(だいたい60cm〜)ことがわかり、なら大は小を兼ねるということでちょっと背伸びして、こちらも同じく型落ちの450リットル東芝ベジータにしました

購入予定のモデルが決まったところで、一つ問題がありました

これらは軒並み幅60cmなんですが、自宅搬入経路の一部がドアがあることで幅70cmを切っているのです

本体幅が60cmなら余裕で通れるじゃんと思われますが、家電量販店のホームページでは搬入に際して本体幅+10cm、店によっては両幅+10cm(計+20cm)と書かれていることが多いです

70cmなくても67cmくらいはあるので、おそらく大丈夫だと思うのですが、店によっては搬入できそうでも断られてしまうこともあるそうで、安心できません

対策

ドアが邪魔なら外してしまえば幅を確保できるということで、ネット上では実際に搬入の際に一度外す家庭の情報も出てきました

我が家のドアは壁にネジ止めされているタイプで、大変ではありますが、ネジを緩めれば外せそうです

我が家のドアの蝶番

電動ドライバを持っていればもうちょっと楽できましたが、持ち合わせがなく、頑張って手でドライバを回して解体に挑みます

にしてもこのネジ、解体されることなんてそうないからか、かなり固い!

外せた

ドアがかなり重くて難儀しましたが無事解体成功

この記事を書いているのが搬入前日なんですが、果たして当日断られることなく搬入してもらえるのでしょうか...

(あとこのドアまた戻すの大変だな...)

搬入当日

結論から言うと、冷蔵庫と洗濯機ともに無事に搬入できました

搬入していただいた作業員の方に話を聞くと、ドアを外す必要もなかったそうです。

家電量販店のホームページに記載されている「製品の幅+10cm」というのは必ずしも確保されている必要はなく、一つの目安として記載しているとのことでした。

杞憂だったわけです。

まあ搬入のとき、狭いところでは作業員の方もかなり慎重に運んでいたので少しでも運びやすくなったのなら結果オーライかな

また、ドアを外すときに私は蝶番部分のネジをはずして完全撤去していましたが、作業員の方にこのドアは上からすぽっと抜けますよ、あとこの取っ手はネジを回すと外れますよと言われ拍子抜けしました

ドアの復元はかなり重労働でした

なにしろ完全復元ですから蝶番を固いネジを回して締めて、25kg(体感)くらいあるドアを絶妙な位置で持ち上げながら蝶番にはめなくてはなりません

ドアは2つ外していたのですが、1つ目に40分くらい格闘し、最後の1つは経験値を貯めたからか15分くらいで復元できました

もし引っ越しをするときはできるだけドアは外さずに済ませたいですね...二度とやりたくない

いい筋トレになりました

それにしても新しく買った冷蔵庫、洗濯機は最高ですね

今まで小さいモデルでちょっと我慢しながら使っていましたが、もっと早く買い換えればよかったです

安い買い物ではないので10年以上保ってくれればいいなーと思います

おわりに

この記事が狭い住居スペースで家電の搬入に不安を抱いている方の参考になればうれしいです